地図を見るのが好きです。
あっ、それと地図描くのも好きだったりします。
今週もまたゲストさん用にまた別のご近所散策地図を描いたりしています。
今回は筆ペンに挑戦です。
中島川の曲線が以外と難しく、うまく描けずに下書きだけで4枚も5枚も描いてしまいました。あ、もっと描いたかも・・・。
そういえば僕もゆっくり旅をしてた頃は、地図を眺めて街並みを想像して目的地を決めるような旅をしてた時もありました。路地が複雑だったり湾や湖が入り組んでいたりするとさらにやる気がでてくるんですよね。変化のある街並みとそこで生活している人達を眺めたり。僕は直線より曲線の多い街とか水が多い場所に惹かれます。行ったこともないのですがアムステルダムなんて(地図的にも)魅力的です。
そういう意味では長崎という街は地図ダマシイ?に火をつけてくれる場所かもしれません。
Wednesday, September 30, 2009
Friday, September 25, 2009
さよならではない・・のだ
Wednesday, September 23, 2009
Tuesday, September 22, 2009
夏・昼休み・最後の海
Monday, September 21, 2009
編む気持ち
Sunday, September 20, 2009
Saturday, September 19, 2009
何買う?
Friday, September 18, 2009
筑後川に日が沈む
我が家にテーブルがようやく着いたと思ったら今度は椅子がない・・・。そういう訳で椅子を求め、家具の産地・大川へ行ってきました。
その昔から大川では筑後川の水運を利用し木材を運び、家具や建具の生産がなされてきました。職人さんも老舗も多数。
時代の重みを感じます。
そして新しい家具の取り組みも盛んでオシャレな家具や木の美しさそのものを生かした家具もたくさんあります。
陸上輸送が確立するまで、大川で作られた家具は筑後川から有明海を渡り、水路島原の武家へも輸送していたそうです。
大川から臨む筑後川の夕日。古賀政男
東には柳川。うなぎ。川の向こう側は佐賀平野。
その向こうが長崎。
高速なしで片道3時間。
子犬が飛び出してきたり、急ブレーキが多い一日でした。
その昔から大川では筑後川の水運を利用し木材を運び、家具や建具の生産がなされてきました。職人さんも老舗も多数。
時代の重みを感じます。
そして新しい家具の取り組みも盛んでオシャレな家具や木の美しさそのものを生かした家具もたくさんあります。
陸上輸送が確立するまで、大川で作られた家具は筑後川から有明海を渡り、水路島原の武家へも輸送していたそうです。
大川から臨む筑後川の夕日。古賀政男
東には柳川。うなぎ。川の向こう側は佐賀平野。
その向こうが長崎。
高速なしで片道3時間。
子犬が飛び出してきたり、急ブレーキが多い一日でした。
Sunday, September 13, 2009
あかりの夏休み
Thursday, September 10, 2009
夏の終わりのハーモニー
Subscribe to:
Posts (Atom)